注文住宅の予算決めから引き渡しまでの大まかな流れをチェック!

公開日:2023/01/15  最終更新日:2022/11/07


注文住宅で住宅を建てたとき、引き渡しまでの流れをご存じでしょうか?注文住宅で建てると、理想的な住宅を建てられます。ただし建売住宅やマンションと比べると、やることが多く手間がかかることが実状です。今回は注文住宅の予算決めから引き渡しまでの大まかな流れについて分かりやすくご紹介します。

注文住宅の予算決めから引き渡しまでの大まかな流れ

注文住宅での家づくりの流れはどうなっているのでしょうか?

注文住宅での家づくりの特徴は、ロードマップが長く、手間と時間がかかります。販売前に完成している建売住宅やマンションの購入と比べると、比較にならないくらいの打ち合わせや交渉や現場確認をする必要があります。その代わり、引き渡されて自分の持ち物になったときの感動は格別です。こちらでは、注文住宅の予算決めから引き渡しまでの大まかな流れについて分かりやすくご説明します。

予算決め

予算決めとは、新築注文住宅にかけられる予算をおおよそで決めることです。この段階では現時点で集められるおおよその総額で問題ありません。

イメージ作り

イメージ作りとは「おおよそこんなイメージの家を建てたい!」と漠然とイメージすることです。この段階では“何人で住むのか・平屋か2階建てか・洋風か和風か”程度で問題ありません。

情報収集

情報収集とは、ハウスメーカーが主催するモデルルーム・住宅見学会・住宅系イベント・住宅の相談会などを見学して情報収集をすることです。また、各ハウスメーカーのホームページの閲覧なども有効です。

土地選び

土地選びとは、新築注文住宅を建てるための土地を選ぶことです。元々土地を持っていれば、土地選びの必要はありません。これから土地を探す場合には、不動産会社に条件と予算を伝えて、土地探しをお任せしましょう。土地が決まれば現金、または住宅ローンのいずれかで購入してください。

施工会社選び

施工会社選びとは、実際に現場で新築注文住宅を建てる建築業者を選ぶことです。一般的には大手ハウスメーカー・地元の工務店・知り合いの大工さんなどに依頼します。

設計の依頼

設計の依頼とは、依頼者が施工会社に住宅のイメージを伝えて、施工会社がイメージに合ったいくつかのプランを依頼者に提案することです。

見積もりの依頼

見積もりの依頼とは、作成したプランで施工した場合にかかる金額を提案してもらうことです。ちなみに見積もりとは、詳細価格表のようなものです。見積もりにはプランに関する個別価格と総額が記載されます。

建築確認の申請

建築確認とは、建物が建築基準法に適合しているかを所轄の役所に審査してもらうことです。一般的には住宅ローンの審査前、施工会社との工事請負契約の締結前に役所に申請します。ただし案件によっては前後するケースもあります。その後建築確認は、建築の中間地点で行われる中間検査、竣工前に行われる完了検査の3つがセットになって行われます。

住宅ローン審査

住宅ローン審査とは、住宅ローンの借入先に審査をしてもらうことです。審査内容は、依頼者の現在の職業・収入・税金の支払い実績・借入金有無・住宅プラン・見積もり金額など多岐にわたって審査されます。ただし、土地・建物をすべて現金で購入される場合には必要ありません。

施工会社との工事請負契約の締結

施工会社との工事請負契約の締結とは、実際に現場で建物を建てる施工会社と依頼者が工事の契約を結ぶことです。

着工

着工とは、実際に現場で建物を建てることを始めることです。一般的には、地鎮祭から行います。おおまかな流れとしては次の順序で工事が行われます。地盤工事・基礎工事・建て方・上棟式・外壁工事(サイディング工事)・内装工事・設備工事・外構工事・雑工事・竣工の順序です。

竣工前検査

竣工前検査とは、現場管理者の検査・施工会社の検査・役所の完了検査などのことです。

引き渡し

引き渡しとは、各種検査に合格した後に、家主(依頼者)に建物を引き渡すことです。

注文住宅の引き渡しまでにかかる期間

注文住宅の引き渡しまでにかかる期間はどれくらいでしょうか?それぞれご紹介します。

土地探し

土地探しには、おおよそ1~1年半ほどかかります。ただし早い人は1か月程度で決まります。価格や条件で、期間が異なります。

施工会社選び

施工会社選びは、おおよそ3~6か月ほどかかります。こちらも早い人は1か月程度で決まります。

着工から完成

着工から完成までは、一般的な住宅であれば3~4か月程度かかります。こだわりがある住宅であれば4~6か月ほどかかります。

竣工から引き渡し

竣工から引き渡しまでは、最大1か月程度かかります。早い場合に2週間程度で引き渡すことができます。

注文住宅の支払いスケジュールを確認しよう

注文住宅の支払いスケジュールはどうなっているのでしょうか?基本的には次のスケジュールで支払いは行われます。

①施工会社との契約締結時:工事総額の約10%程度
②着工時:工事総額の約30%程度
③上棟式後:工事総額の約30%程度
④竣工検査完了後:残金のすべて(雑工事分も含める)

まとめ

今回は注文住宅の予算決めから引き渡しまでの大まかな流れについてご紹介しました。新築での注文住宅は、依頼主もやることが多く人生の一大イベントになります。土地探しから始めると、実際引き渡しまで1~2年程度かかることもあります。それほど、注文住宅は時間がかかります。本記事を参考にして、注文住宅を建てることへの不安や悩みを解消していただければ幸いです。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

注文住宅で住宅を建てたとき、引き渡しまでの流れをご存じでしょうか?注文住宅で建てると、理想的な住宅を建てられます。ただし建売住宅やマンションと比べると、やることが多く手間がかかることが実状で
続きを読む
新築の注文住宅で、地下室を造る予定ですか?地下室があれば、非日常的な空間を手に入れられます。都心部では、大音量で楽しむ遊びがしにくい環境です。地下室があれば、これまでできなかった遊びを実現で
続きを読む
平屋の注文住宅をご検討していますか?平屋というと、日本家屋に代表される住みやすさを重視した建物です。最近は若い世代が住みたくなるようなデザイン性の高い平屋も造られています。では、平屋とはどん
続きを読む