ZEH仕様の注文住宅を建てるメリット・デメリットについて解説!

最近「ZEH」という言葉をよく耳にするようになりました。ZEHとは「省エネ」と「創エネ」を組み合わせることによって、使うエネルギーよりもつくるエネルギーの方が多くなる住宅をさします。今回は、最近注目を集めているZEHとは一体なんなのか、またZEHのメリット・デメリットについて説明します。
そもそもZEHとは?
ここではZEHについて、詳しく説明します。ZEHとは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略で、読み方は「ゼッチ」です。住宅の中で使われるエネルギーを減らしつつ住宅でつくられるエネルギーを増やすことで、使うエネルギーよりつくるエネルギーの方を多くすることを目指します。
経済産業庁によると、2020年にハウスメーカーが新築した注文住宅の約半数がZEHだということです。また、2021年10月には「2030年度以降新築される住宅について、ZEH基準の水準の省エネルギー性能の確保を目指す」「2030年において新築戸建住宅の6割に太陽光発電設備が設置されることを目指す」という政府目標が閣議決定されています。ZEH仕様の住宅にどのような設備が取り入れられているのかを、説明していきます。
まずあげられるのは、高い断熱性を持つ壁や床、屋根、窓が採用されているということです。家全体の断熱性を上げることで、夏は外の熱が室内に入りにくくなり、冬は室内の暖かい空気が外に逃げにくくなります。結果、冷暖房に頼らず、室内の温度を一定に保つことができるようになるのです。それに加えてZEH仕様の住宅では、空調や換気システム、給湯、照明も省エネ性能の高いものを導入しています。そのことにより、使うエネルギー量の大幅な削減を実現しているのです。
ここまで、使うエネルギーを減らす「省エネ」について説明しました。ZEHの特徴は省エネだけでなく、エネルギーをつくる「創エネ」設備も導入するということです。ZEH仕様の住宅の屋根には、太陽光発電の設備を設置します。太陽光発電でつくられたエネルギーを家で使うエネルギーにあてることで、エネルギー収支がゼロになることもありうるのです。また、太陽の光を利用して電気をつくりだす太陽光発電は、CO2を排出しないため、環境に優しくなっています。このように、さまざまな設備を組み合わせて使うエネルギーより、つくるエネルギーを多くするのがZEHの特徴です。
ZEH仕様の注文住宅を建てるメリット
ここでは、ZEH仕様の注文住宅を建てるメリットについて説明します。
まず、1つめのメリットは、なんといっても経済的だということです。家全体の断熱性を上げて室内の温度を一定に保つことができれば、冷暖房費が節約できます。住宅内では、太陽光発電でつくられたエネルギーを使用するので、光熱費全体を抑えることが可能です。また、つくったエネルギーを販売して、収入が得られる場合もあります。さらに、ZEH住宅を新築、または購入すると国から補助金が出る制度もあるので、家を新築する際には条件を確認してみましょう。2022年現在、ZEH仕様の住宅を新築、もしくは購入することで55万円から112万円の補助金が受け取れます。
ZEH仕様の注文住宅を建てるメリット2つめは、快適で健康的な生活が送れるということです。温度差が激しい住宅の中では、ヒートショックの危険性が高くなります。ヒートショックとは、気温の急激な変化が原因で血圧が激しく上下し、脳梗塞や心筋梗塞などを起こすことです。近ごろよく使われる言葉なので、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。ZEH仕様の住宅であれば、住宅の中全体が一定の温度で保たれるので、ヒートショックが起こりにくくなるのです。また、住宅内の温度が一手に保たれれば、住宅の中の結露やカビの抑制にもつながります。
ZEH仕様の注文住宅を建てるメリット3つめは、災害時でも必要なエネルギーが確保できるということです。大雨や台風、地震といった災害で停電が起こっても、太陽光発電システムが設置された住宅ならエネルギーをつくりだすことができます。さらに、つくりだしたエネルギーをためておく蓄電池もあわせて設置しておけば、より安心です。太陽が出ているときにつくりだしたエネルギーを蓄電池に貯めておくことで、太陽が出ていない夕方や夜でも蓄電池のエネルギーを使うことができます。蓄電池の設置はZEHの絶対条件ではありませんが、日常生活でも蓄電池のエネルギーを使うことで節約や省エネに役立ちますので、検討してみるといいでしょう。
ZEH仕様の注文住宅を建てるデメリット
ZEH仕様の注文住宅を建てるにあたって、デメリットはあるのでしょうか。ZEH仕様の注文住宅を建てるデメリットで、まずあげられるのが導入する際に費用がかかるということです。ZEH仕様の注文住宅には断熱性の高い壁や床、屋根、窓のほか、換気システムやZEHの省エネ基準を満たした空調などの導入が必要です。さらに、太陽光発電の設備も設置しなければなりません。ZEH仕様ではない注文住宅よりも、はじめにかかる費用は大きくなります。
さらに、ZEH仕様の注文住宅を建てるデメリットとして、太陽光発電は発電量が天気に左右されるということもあげられるでしょう。雨が多くなる梅雨どきや日が短くなる冬などは、発電量が少なくなる可能性があります。また、屋根に太陽光発電の設備を設置することで屋根の形が制限されるのも、ZEH仕様の注文住宅を建てるデメリットです。太陽光発電では、屋根に太陽光パネルを設置します。より効果的に多くの太陽光を集められるよう太陽光パネルを設置しなければならないため、屋根の形や向きが制限されてしまう場合があるのです。
まとめ
ZEH仕様の注文住宅は、住宅の中で使うエネルギーよりもつくるエネルギーの方を多くする住宅です。断熱性の高い壁や床、屋根、窓を採用し住宅内の気温を一定に保ちつつ、省エネ性能の高い空調や換気システム、照明を導入することで使うエネルギーを減らします。それと同時に太陽光発電システムを設置し、住宅の中で使うエネルギーをつくりだすのです。使うエネルギーよりつくるエネルギーの方が多くなれば、光熱費の節約になります。また、住宅内の温度が一定に保たれるので、ヒートショックの予防にも効果的です。現在、注文住宅を建てることを考えている方は、快適で環境にやさしいZEH仕様の住宅にしてはいかがでしょうか。